好感度|アイテム一覧|ビーストハーレム攻略サイト

ビーストハーレムには3つのエンディングがあって、それぞれ、「ビーストエンド」「ハッピーエンド」「ノーマルエンド」に分かれています。そして各話に存在している選択肢によって、ビーストエンド値・ハッピーエンド値(管理人はそれぞれビーストポイント・ハッピーポイントと呼んでいます)が付与される、もしくは何ももらえないという3パターンがあります。


◆好感度について

どの選択肢を選べばいいかは、各キャラの攻略ルートページ(→攻略ルートはこちら)を参照してください。
さて、好感度はどれくらい溜まればそれぞれのエンディングに辿りつけるのでしょうか。公式発表はされていませんが、過去に管理人がプレイした感じだとビーストポイント・ハッピーポイントのどっちかが2000ポイントに達していて、なおかつベッドルームイベントを1つ以上見ているとどうやらビーストエンド・ハッピーエンドのどちらかに行けるみたいです。これが例えばビーストポイント・ハッピーポイントの両方が1000ずつだったりするとノーマルエンドになってしまうようです。


◆ビーストハーレム攻略のコツはエンディングを最初に決めよう

この好感度の2000ポイントというのは、全選択肢を正解してちょうどの数字です。
なので、ストーリー展開の感じを掴んでからどっちのエンディングにするか決めるというスタイルではノーマルエンドしか見られません。
最初から「彼女にしてほしい」か「ビーストに食べられたい」のかを決めてプレイしましょう。

ただ、このゲームは1日に5枚のストーリーチケットしかもらえないですし、最初からやり直すとまた何週間単位で時間がかかってしまいます。
そこで、選択肢を間違えてしまったり、必要な好感度数値を知らなかったりした人のために「好感度ポイント」を購入することもできます(上の画像参照)。
最初からやり直すの面倒くさい、確実にどっちかのエンディングが見たいという人のために用意されているようですが、
200ポイントUPするのに600Bコイン、1000ポイントUPするのには3000Bコインかかります。
100Bコイン=105円なので、200ポイントUPなら630円、1000ポイントUPなら3150円かかるということです。
いい商売しますねぇ。けど1キャラあたり全部で20話あって、毎日かかさずやったとしても20日はかかる。
5人全員攻略するには100日かかり、1周目で見たほうとは違うエンディングも見るならそれの2倍、200日かかってしまいます。
正直無課金で遊び続けるには時間がかかりすぎます。それでも続きが気になるストーリーを考えてあるのはさすがといったところ。
さて、あなたは1年の3分の2もの時間を使うか、現金を支払うか、どれにしますか?

◆next page:ストーリーチケット